こんにちは!一年一番♂です。
29日、30日に大明祭が行われました。 JOKO生は一年生、二年生それぞれの公演だけではなく、スタッフさんのお手伝いもしました。 普段、大明を使っている団体さんが教室で書道作品を展示していたり、社交ダンスの体験会などをなさっていたり、 グラウンドでは地域のお店の方が屋台で食べ物や採りたての新鮮な野菜などを販売されていて、 体育館ではバンド演奏、フラダンスなどが行われていて、二日間とも盛り上がっていました! ![]() 最後の閉会式でオーケストラの生演奏に合わせてスタッフと来場者の方々で「世界に一つだけの花」を合唱しました。 中々オーケストラの生演奏と歌えることはないので、良い経験が出来ました。 来場者は高齢者の方や家族連れの方が多くいらしていて、スタッフとして若い世代の人間がいて、昨今希薄になってきている地域の人との結びつきを改めて感じさせてくれました。 ![]() ▲
by joko_acting
| 2016-11-03 13:10
| 一年生
みなさんこんにちは!1年3番♂です。 1年生は、10月29、30日に行われた、みらい館大明まつりで『東京スケッチ』を上演しました。 本作品は、私たちが築地と池袋を観察・比較し、それらを再現するために、入学してからこれまで、時間をかけて作品作りと稽古を進めてきた、オリジナルの作品です。 皆緊張しつつも、無事に本番を終えることができました。 ご来場してくださった皆様、応援してくださった皆様、先生、同期の皆、本当にありがとうございました!!! ▲
by joko_acting
| 2016-11-02 16:17
| 一年生
皆様こんにちは。1年3番♂です。今1年生は、とある稽古中で、充実した毎日を過ごしています。 JOKO演劇学校に10期生として入学してからそろそろ半年が経ちます。この半年で俳優として大切なことをたくさん学んできました。 まず一つ目は、「〜したい」という気持ちです。なにかに取り組む時、「あぁ、明日までに〇〇しなくちゃ。」とよく言ってしまいますよね。「〜しなくちゃ」には、本当はやりたくないなぁ〜という気持ちがついてしまいがちです!自分が前向きにそれに取り組みたいと思えるような要素を見つけて、「〜したい」と思えることが大切なのだと気付きました。 次に、「身体感覚」というものです。例えば歯磨きをする人を観察すると、腕全体を使ってブラシを動かしている人や、肘から先を動かす人、手首を内側に曲げてスナップを使って動かす人、等、どんな動きをしているのかは人それぞれだと分かります。それを一つ一つ細かく観察できる目と、再現する身体に、だんだん近づいてきた気がします。これらは、役作りをする上でとても大切な事なのです。 最後に、これはちょっと余談ですが、JOKOに入ると、工作が上手になるんです(笑)今、発表の小道具として、いろんな魚や惣菜を作っています!例えば、イワシの生姜煮やアジの塩焼き↓ ![]() 紙粘土工作も、絵の具塗りも、これまでとっても下手で苦手でしたが、「上手く作りたい!」という気持ちを持って、夏休みにコツコツ作りました☺︎ 本物をじっ〜と見ていると、だんだんいろんな色が見えてきて、紙粘土の真っ白な下地に何色を塗ればいいか、想像できるようになるんですよね(笑) 毎日ヘトヘトですが、本当にやりがいがあって、芝居って面白いなと毎日思っています! それでは!またブログ書きます‼︎ ▲
by joko_acting
| 2016-09-28 09:20
| 一年生
こんにちは!最近落ち着いたねと言われることが増えて嬉しい1年6番♀です。 このブログを書くのは、夏休み以来なのですが、皆さんはどのような夏休みをお過ごしになられましたか? 1年生は週3で稽古があり、小道具作りと作品作りに専念したり、劇団のお手伝いをさせて頂き色々勉強したり、課題やバイトに奮闘する大変密な時間を過ごせました。 さて、本題に入りますね! JOKOに入って半年が経ちました。日々のレッスンを受けていく中で私に大きな変化が起きたことに気づきました。 そう、なんと!のど声が出ないようになったのです(レッスンの時限定)。 レッスンの時限定なのでまだまだなのですが、小学1年生ときから今まで自分の地声が嫌で仕方なく、のど声だったものが直ってきたのです。 他の人にとっては些細な事でも、私にとっては天変地異に相応しい重大な出来事です。17年間習慣化されていた癖を直せたのですから。 ヴォイスや演技の授業で「その声気にいらないなぁ」とご指導を受けていくにつれて直す意識を持つようになり、遂に!自分の本来の声を取り戻せたのです。 のど声じゃない声のほうが断然良いと講師の方や同期からお褒めの言葉を頂けるようになりました。 そういう意味では自分の声と向き合う事で客観的な視点が養われたのではないでしょうか。 自分のありのままの声をレッスンだけでなく普段でも使えるようにしていきたいです。 それでは皆さん、アディオス!! ▲
by joko_acting
| 2016-09-25 17:32
| 一年生
こんにちは! 昨日4月27日、1年生は遠足に出かけました。 朝から昼過ぎにかけては、築地場外市場にて人間観察、その後は池袋演芸場で寄席を鑑賞しました。 短い時間で立ち方、話し方、身振り手振り等、一つ一つを丁寧に観察するのは難しいです。 また、お昼ご飯にはそれぞれ、海の幸を堪能しました。ちなみに私は、生牡蠣を食べました。新鮮でとってもおいしかったです(^^) 池袋演芸場では、真打に昇格した落語家の口上が行われ、有名な落語家も集まったため、大賑わいとなりました。1人で舞台に座り、観る人を楽しませる落語家や漫才師の方の姿に感動しました。 もうじき、入学してから1ヶ月が経とうとしています。気持ちを引き締めて、明日からも頑張っていきます。 ![]() ▲
by joko_acting
| 2016-04-28 19:53
| 一年生
初めまして。新入生の1年7番♀です。
あっという間にJOKO演劇学校での生活も三週目が終わろうとしています。特別講師として来てくださっているRADA元校長のニコラス・バーターさん(ニックさん)の授業は残すところあと一日となりました。 今日の授業では、役作りをする上で助けになる9つ(+3つ)の質問についてのお話をいただきました。それは今まさに他の授業でやっていることも集約した内容であり、1時間半ほどのお話の中に良い役者になるために必要なあらゆる要素が詰まっていました。 今日とらせていただいたメモは一生ものにします。 これは私個人のことですが、ニックさんの二週間の授業を通して自分の内側に籠りがちだったエネルギーがだんだんと外に向けられるようになってきたと感じられることが嬉しいです。他のメンバーもそれぞれ自分に対して新たな発見があり、入学時とはまた違った心持ちで今後の授業に臨めそうです。 ニックさんの特別授業は明日で終わりですが、一分一秒も無駄にしないよう最後まで大切に取り組みたいと思います。 ▲
by joko_acting
| 2016-04-21 07:12
| 一年生
初めまして、JOKO演劇学校1年3番です。
入学して2週間が経ち、私たち1年生も忙しい毎日にようやく順応しつつあります。 特別授業をしてくださっているニコラス・バーターさんが、「今日は稽古場が活き活きとした雰囲気に満ちているね」とおっしゃいました。当初はとても緊張していた私たちも、積極的に発言や質問をすることで、自分への「気付き」が増えています。 また、様々なワークやその振り返りを通して、この2週間の間で何度も、「なぜ俳優になりたいのか」ということを改めて考えさせられました。 これからも、夢と目標に向かって、毎日の訓練に取り組みたいと思っています。 ▲
by joko_acting
| 2016-04-19 23:06
| 一年生
入学して二週間がたちました。ですが一日一日がとても充実していて二週間とは思えない達成感に満ち溢れています。 ニコラス・バーター先生の授業も本日で5日に入りました。ニコラス先生は私たちの変化と成長を喜び一人一人のこれからの課題を教えてくれます。 今日はステータスを学ぶレッスンをやりました。相手と自分のステータスの変化をシーンで表すというないようですが、みんな「どうしていいか解らない」という気持ちからなかなか自分を出せずにいました。でもニコラス先生の「難しく考えないで、子供のころの気持ちを思い出して」という言葉をいただき、みんな肩のにがおり身体動きも生き生きとしたものになりました!!さらにいままで気がつけなかった自分にも出会うことができ、ニコラス先生も面白くなったと言ってくれました。 今日の楽しさを忘れずにこれからの毎日に挑戦していきたいと思います。 ▲
by joko_acting
| 2016-04-15 19:44
| 一年生
皆さんどうも。はじめまして。 新入生の1年5番♂です。 RADAの校長をされていたニコラス・バーター先生の授業も本日で2日目になりました。 1年生のクラスは午後の2コマを使い、時間をかけて丁寧に教えていただきました。 そこでイマジネーションや、無知であるということの大切さなど、今後の俳優生活の礎になるであろう、多くの貴重なことを学ぶことができました。(これを本当に感じるのはいつになるかわかりませんが)自問自答の俳優修行を通して少しでも早く、より深く理解したいと思います。 自分の中のまだ気づかない自分を探すことは不安ですが、探し出した物は宝物としてのこるものと信じて邁進していきたと思います。 ▲
by joko_acting
| 2016-04-12 23:22
| 一年生
4月3日のみらい館大明さくら祭の手伝いから始まったJOKO演劇学校第10期生の新しい生活がスタートしました。自己紹介でそれぞれが打ち解けあったり、JOKO演劇学校での初授業など楽しく濃い内容の一週間が過ぎていきました。そして早速海外からニコラス・バーター先生を迎えた授業が始まりました。初日の今日は自己紹介を行ったり、今の自分の気持ちを絵に書いたりしました。ニコラス・バーター先生はそれぞれの絵を見て、その人がどのような考えを持っているのか、今後どのようにしていけば良いのか、等のアドバイスが大変おもしろく、学びが多い興味がつきない時間でした。 これから2週間授業で様々な発見をしながら貴重な時間を大切に過ごしていきたいと思います。 ▲
by joko_acting
| 2016-04-11 18:52
| 一年生
|
最新の記事
カテゴリ
最新のコメント
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 公式サイト
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||